顎関節症、側湾症、脊柱管狭窄症の三重苦を抱えた私が施術技術や医学知識にこだわる理由。
院長ご挨拶 まとめ
1. 分離すべり症による脊柱管狭窄症、脊柱側彎症、顎関節症の三重苦に悩まされていました。
2. つらい症状に悩むあなたの気持ちを深く理解できます。
3. カイロプラクティックで健康を取り戻しました。
4. 薬や手術に頼らずいかに健康を維持するかを考え続けています。
5. 蝶形骨から筋膜を通して全身へアプローチします。
6. プロアスリートのかみ合わせコンディショニングも担当しています。
7. 歯科の先生とも連携を取っています。
院長:藤原邦康
静岡県出身
米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック
カリフォルニア州立大学卒業
米国ライフウェスト・カイロプラクティック大学卒業
一般社団法人 日本整顎協会 代表理事
ご挨拶
はじめまして。オレア成城院長の藤原 邦康です。私は、中学2年生の時に腰椎が骨折して前に滑り出る分離すべり症から脊柱管狭窄症を発症しました。ひどい腰痛と下肢のしびれで立つことも座ることもできず脂汗が噴き出るほど苦しんだ経験を鮮明に覚えています。また私には背骨に横カーブがある脊柱側彎症もあり背中がよくこわばります。(ちなみに五輪100m金メダリストのウサイン・ボルトも側湾症!)さらに、長年にわたり顎関節症にも悩まされていました。
そんな三重苦を抱えた私がカイロプラクターを志したのは何かの運命かもしれません。これらの症状は「名誉の勲章」ともいえます。なぜなら、体のこわばりや関節の痛み、体調不良などに悩むあなたの気持ちを他の誰よりも深く理解できるからです。
整形外科でスルーされた激痛の原因に気づいた30歳
私がこれら骨格の個性について初めて知ったのはアメリカでカイロプラクティックのレントゲン画像診断を受けた30歳のとき。先述の腰痛発症時、近所の整形外科で画像診断を受けましたが「痛みの原因は分からない」とお医者さんから言われ、中学生の私は絶望していました。分離すべり症や脊柱管狭窄症をスルーされたのは、今でも思い返しては首をかしげることしばしば。カイロプラクティックでは新米インターンでも見逃すことはない教科書的で分かりやすい症状ですので。
顎関節症を発症したのも同時期でした。口が大きく開かず滑舌が悪くなり寝つきも悪くなりました。振り返って考えると、おそらく腰痛に耐えるため無意識に食いしばり癖が生まれてしまったのでしょう。食いしばることでβエンドルフィンという快楽物質が脳内に分泌されるため、一時的に心身が楽になるしくみが人間に備わっているためです。それから約15年後…。アメリカ留学時に巡り合ったアメリカ人カイロプラクター師匠による治療によって幸い顎関節症は劇的に改善しました。
カイロプラクティックで健康を取り戻す
背骨は免疫と深い関わりを持っているというのはよく知られた事実です。幼少期から20代までは体調を崩しやすくよく風邪を引いたり寝込んだりしていましたが、現在ではカイロプラクティック・ケアのおかげで滅多に体調を崩すことがなくなり疲れにくくなりました。私にとってカイロプラクティックは手放せないもの。薬を使わず健康を維持できるカイロプラクティックの恩恵を日々実感しています。人生も折り返し地点を過ぎた今、振り返るとカイロプラクターになったのは天啓ではないかと思います。カイロプラクティック大学を卒業して帰国後、薬や手術にできるだけ頼らずいかに健康を維持するかを考え続けています。
蝶形骨から全身へ
当院では痛みの軽減はもちろん、いかに体を快適に保ち毎日を楽に生きられるか施術やアドバイスを通してクライアントの生活をサポートすることを心がけています。特に、健康の入口である顎関節に注目。視神経やホルモンバランスと関わる脳下垂体、咀嚼筋の土台で頭の中心である蝶形骨(ちょうけいこつ)のバランスを保つことで顎関節の過緊張をゆるめ、筋膜のコネクションを通じて背骨や自律神経を整えます。(蝶形骨から始まる筋膜は頸椎・前縦靭帯や心膜、横隔膜ともつながっており心拍数や呼吸とも関わっています。)
アスリートのコンディショニングも
おかげさまで、2006年の開院以来、顎関節症や慢性疲労、頭痛、めまいなど「薬で改善しない症状が軽減した」という喜びの声を多く頂戴するようになりました。「かみ合わせと瞬発力」の観点からJリーガーや五輪選手などアスリートのコンディショニングもしています。また、「整顎」の観点からアナウンサーや声優・俳優など喋りのプロや歌・演奏のプロなどにも多く来院いただいております。
歯科の先生とも連携を取りながら顎関節症をはじめとする不定愁訴を改善し、蝶形骨バランスから全身の健康へ導いていけるよう精一杯お手伝いさせていただきます。あなたやご家族の健康的な生活のサポートの一助になれば私にとってこのうえない喜びです。
藤原 邦康
オレア成城 院長
米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック