猛暑になってくると意外と起きやすいのはエアコン病による背中肩のこわばりです。デスクワークに加えて、身体は冷えに応じて熱を発生させようとする作用がおきます。背中や肩がこわばって猫背が進んできます。今日、来院された40代の女性、 S さんの場合、「背中のこわばりが強い」という主訴でした。
もともと歯ぎしりや食いしばり癖があり、体は緊張しやすいタイプです。痩せ型で筋肉の柔軟性が少し失われています。今日は、左右の肩の高さを確認すると、左肩上がりでした。そこで、まず左の後頭骨から肩にかけて、頭と肩をつなぐ上部僧帽筋のバランス調整しました。その後、うつ伏せになっていただき背中を整えます。背骨、特に胸腰移行部や仙骨の傾き(側屈)を調整しました。
その後、肋骨と脊椎をつなぐ肋椎関節の調整を行いました。訴えのあった左半身のこわばりは強かったので、特に左の胸郭の動きを柔軟にして、さらに肋骨一つ一つを調整していくことで呼吸の可動域も増していきました。深く息が吸えるようになったことで徐々に体が緩んでいきます。ストレッチも楽にできるようになりました。施術後に深呼吸を何度か試していただくと、「息が深く吸えのようになり合わせて肩こりが軽くなった」と喜んでおられました 。
S さんの場合、最近、骨盤調整を行なっていないので次回は下半身をテーマにバランス骨格バランスをとっていきたいと考えています。
さて、夏バテの時は意外な原因エアコンなど以外の原因から骨格の歪みやこわばり起きてくることがあります。膝かけや肩に羽織るカーディガンなどで、エアコン冷えに対処していただくようにアドバイスも忘れずに。我々施術家は、視野を広く保ち、様々な方面からアプローチする能力が求められます。
藤原 邦康
米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック
一般社団法人 日本整顎協会 理事
この記事へのコメントはありません。